昨日、走ってまいりました。
結果は、チームは一般の部で6位。自分自身は、アンカーの3.5㎞を受け持って、高校生2名、一般1名に抜かれました。中学生は1名抜きましたが・・・・・
自分の設定では、良くて11分台、悪くて12分20秒を想定していました。その根拠は、3日前に朝練の途中の1㎞を少しペースアップして「この感じなら、3㎞は確実にもつな・・・・」と言う感覚で2本ほどやってみた所、3分30秒くらい。早朝で、ウインドブレーカー上下を着用している事などを考えると、3分30秒は切って行ける・・・・はず。
でも、全くスピード練習してないし、やってるのは早朝のjogだけだし・・・・・実際に走ってみると、どうなるやら??な感じでした。
実際には、11分50秒で自分の設定通りでした。11月に走った駅伝より、距離も1㎞ちょっと短いですが、1㎞平均は10秒くらい上がってるので、この2ヶ月のトレーニングの成果は出てますね。走るだけでなく、体幹部のインナーユニットを鍛える事で随分動きやすくなってます。
ただ、11月に走った時の方が、出し切った感がありました。前回の駅伝は過去に3度走ってる区間なので、攻めれる部分もあったと思います。
今回は、当日w-upでコースを往復しただけで、距離なんかも全然わからんし・・・・
そんな事より、現在の身体の状態からすると、そろそろスピード系のトレーニングを入れて身体に刺激を加える事。タイムを測る様な事をやって、ペース感覚と苦しさの感覚を覚えていかないとこれ以上は行かんな・・・・と感じました。
11月の段階では、とにかくトレーニングを継続すれば向上できるな・・・と言う感覚だったんですが、今回はトレーニングの中身を考えなければ・・・と言う感覚でした。
まあ、より力をつけると言うよりは、持ってる力を出せる様にする方法を考えると言った方がいいでしょう。恐らく、今のトレーニング内容に少しメリハリを付けるだけで力自体はつくと思うんですよね・・・・距離とペースとコースに工夫を加えれば。
あとは、それに力を出し切れるためのトレーニングを少し加える事でもう少し勝負できる状態になるかな・・・・
それにしても、普段はトレーナーとして接している選手や先生方の前で走るのは中々・・・・声援があるのは嬉しいのですが、様々な責任は感じますね。現役時代ほど走れないのは自分自身が一番解っています。誰よりも早く走る事ができれば、それは最も説得力があるんでしょうが、そんな力がない事は誰よりも自分が知っています。
とにかく、周囲の人達に喜んでもらえればいいのかな。
ただ、自分のやってるトレーニング自体はかなり効率がいい方法になっている事は間違いないようです。自分の身体を使った人体実験を継続していきます。
来月はハーフマラソン・・・・最低で84分。最高で80分切りを目標にしてみようか。と考えております。