3月なんですが、西橋先生は合宿帯同、研修が続いており治療院に不在となります。ご了承ください。
石井 5日(土)~13日(日)合宿の為不在 14日(月)午前休診 17日(木)休み
19日(土)午前出張 20日(日)勉強会の為14:00まで 21日(月)~27日(日)合宿の為不在 28日(月)午前休み 29日(火)午前出張 30日(水)午前出張
31日(木)休診
休診が多くなりますが、ご了承ください。
3月なんですが、西橋先生は合宿帯同、研修が続いており治療院に不在となります。ご了承ください。
石井 5日(土)~13日(日)合宿の為不在 14日(月)午前休診 17日(木)休み
19日(土)午前出張 20日(日)勉強会の為14:00まで 21日(月)~27日(日)合宿の為不在 28日(月)午前休み 29日(火)午前出張 30日(水)午前出張
31日(木)休診
休診が多くなりますが、ご了承ください。
何があったかは、ここに書くべきことではないので・・・・・また、書けるべき時が来たら書くかも知れません。
最近、自分自身がどれほど勘違いしているか?と言う事に気が付きました。トレーナーだから、治療家だから、他人の苦しみや思いを解ってあげられてると。自分自身は、十分そこを理解したうえで行動していると・・・・・大間違いです。
人が感じているのが、怒りなのか、悔しさなのか、戸惑いなのか・・・・そんな事にも気づけないのに、わかった気でいました。
立場が違う人の事も、考えている・・・・それは、自分が傷つきたくなくて、守ってるだけじゃないのか?
守るべきものは何なのか?
今、言うべきことを、言うべき人に、言うべき場所で言う。それこそが、自分自身のやるべき事。責任を果たす事だと思っております。
自分なりの筋を通す事。
それが、どこに対しても通じる唯一の事。
これまで、そうやって生きてきました。いや、生きてきたはずでした。いつしか、守りに入ってる自分がいました。
ここが、ゴールではなく…守るべきものはこんなものではなく。
自分の思いを、本当に考えている事を・・・それを伝えるのが、自分自身が今、やるべき事です。
壊れたら、新たに作り直せばいいだけなんだから[E:sign01]簡単に、無くなるもの。簡単に、壊れてそのままになるものなら、それでいい。
きっと、人生に無駄なものも、回り道も・・・ないんだと思います。どんなに、苦しかったり、納得できないことが起こったとしても、きっと必要で、そこには何かヒントだったり、そんなものがあるんだと思います。
この先に、今よりもいい未来がある。それは、自分がって事ではなく、自分の周りの色々な人に対して・・・・・
そんな事を願えばこそ・・・・自分の取るべき行動に責任を持ちます。
一日に2度も更新するなんて、暇なわけでも、ブログの女王と呼ばれたいわけでもありません[E:sign01]いや、何があってもブログの女王と呼ばれる事はないですが・・・・・
明日から島流し
いや・・・・・・・・合宿です。南の島(広島から見たら南と言うだけで、恐らく世間で一般的に言われる南の島とはかけ離れていると思います)に軟禁されてきます。
それは、ともかくとして。今日は高校生を対象に講習会。。。。。
う~む難しい[E:bearing]自分がわかっている事をいかに伝えるか?もっと、自分自身の理解を深めて簡潔に伝える事が課題ですね。加えて、多人数に伝える技術も身につけねば・・・・・
きちんと、結果を出していかないと評価されない立場ですから。理屈はどうでも、体感して納得して結果を得る。それができなければ、トレーナーとしての存在意味はないですから。
まだまだ、日々勉強ですね。人に何かを教えると言うのは、また自分が教わる事でもありますね。こうして、気づきを得て、また次につなげて行く事。繰り返しながら成長していきたいと思います。100歳になっても、何かにチャレンジし続けたい・・・・・・と言う気持ちではいますが、間違いなく100歳まで生きないと思います。
先日、引退レースを走り終えた選手が治療院に挨拶に来てくれました。彼は、自分が開業した年に実業団入りしたいわば「同期」の様な立場でした。
広島市内に拠点を置く数チームの、こうした「同期」と言える選手も少なくなってきて、これで一人になってしまいました。彼らは、入社当時から治療院に来てくれて、始めたばかりで「やって行けるのかな??」と言う不安も大きかった自分に、自信と経験を与えてくれました。少しでも、いい結果を出してもらえるよう。いい状態でいられるよう。そして、一年でも長く競技を続ける事ができるよう・・・・・
色々、考えさせてもらいましたし、気づかせてもらいました。十分なサポートができたのか?やり直す事はお互いにできないですし、違った方向性を試す事もできませんしね。
こうやって得た事を、自分自身は他の患者さんや、選手に還元して行く事。彼らは、ここまでやってきた事を、仕事や暮らしの中で生かして行く事・・・・そうやって、進んでいくものなんだなと改めて感じました。
選手には引退はあっても、この仕事には引退はないです。その分、様々な事を伝えながらやって行くべき立場なんでしょうね。
卒業や引退、退職など・・・・一区切りがつく時期です。そこが「終わり」ではなく「次への一歩」として、進んで行ける様。また、自分自身も彼らに習って日々「次の一歩」を踏み出すつもりでやって行きたいと思いました。
雪の話ではありません。
今日までで、3日続けてトレーニングプログラムの試作の為、自らの肉体を持って人体実験を行っております。コイツが、結構完成度が高いようで・・・・もちろん試作者自身は、目的をすごく意識してやるので効果もまた出やすいんですが。
この3日で身体は変化してきました。あくまで主観的な変化なので、見た目にバリバリ「マッチョになった[E:sign03]」とかはないですが、普段の姿勢と動きの軽さには確実な変化を感じます。
しかし、ケツは筋肉痛[E:coldsweats01]大した事やってないのに・・・・・・・
普段、そこまでしっかり動かさないよって所まで、しっかりと筋肉を使わせてるんで、そのせいでしょうね。
これで、自慢の小尻がますます挙がって綺麗な感じになる事でしょう・・・・って俺が書くと気持ち悪いですね[E:coldsweats02]我ながら、気持ち悪って思いましたもん。
この成果を、伝えようとするのは難しい事です。
体験したい方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
選手に動きづくりと言うか、身体の動きの基礎の部分の(の。ばっかりだな・・・・)トレーニングプログラムを作成するために、自らの身体を持って、実践しております。
そして自分自身、「回る」のが苦手だと言う事を改めて感じております。右回りがまるでできません!座位であれ、立位であれ・・・・かつて、かなり手ひどく捻挫したのが問題なのか?現在の生活の中での癖が問題なのか??はたまた、ムチ打ち気味で痛めてしまった頸の為、頸のポジションの問題なのか?あるいは、発育の過程の中ではどうだったのだろうか?両側にきちんと寝返りがうててたのか????
そんな事を考えております。
今よりうまく回れるように。自分の身体の中心を意識しながら生活するようにしてみるかと。
ちょっとした事を変えて、どう変化するか?試しています。
最近、治療効果の持続時期を延ばすため。また、再発を防ぐために体幹部のトレーニングを治療後に頻繁に組み込むようにしております。頻繁に組み込むと言うか、治療の一環ですね。
そうは言っても、全ての患者さんにやってもらってるわけではないですが・・・状態や治療そのものに要する時間、その指導にかかりそうな時間。そして、効果がしっかり現れそうな人。を中心に今はやっております。
こうやって、取り組んで効果が出てくると嬉しくもあり、さらに解りやすく、続けやすい方法は??と日々工夫をしております。
今日は、そんな中でもこれを改善すれば、かなり効果が出そうな患者さんが来られたんですが・・・・・・
こちらが思っている以上に、腹筋の中でも腹直筋や内腹斜筋の緊張が強くて、目的の動きまでは引き出せずに終わってしまいました。
少しづつ、目的の動きに近づいているのですが、時間切れになってしまいました。
次回までに、患者さん自身にも自分でやっていただくストレッチやトレーニングの指導をしつつ、自分自身は打開策を考えて行く。と言う事になりました。
患部に負担のかかる動きも、随分改善されましたし、過去の故障部位も、これがうまく使える様になって来ると、改善されるのでは?と手ごたえを感じております。
ハーフマラソンの結果はと言うと・・・・・7㎞でやめて、jogで帰りました[E:weep]
今、トレーナーで行ってる先の高校生が出ていたので、その選手のペースメーカー役をやりましたが、なにぶん練習不足でもあり、仙腸関節痛を抱えた状態でもあったため、1㎞4分切りのペースは、呼吸よりも脚に来て、折り返しまで行ったら多分帰れなくなる[E:sweat01]と感じたため、ヘタレな決断ですが、7㎞地点で歩道に出て、自らナンバーカードを外して戻りました。
折り返しまで、もがきながらも引っ張って、そこから完走狙いに切り替えると言う選択もありましたが・・・・・
色々な意味で、今回の結果には納得しています。
さて、その後は午後からは治療院で通常業務。そして18時半から、陸協トレーナーのグループワーク。股関節グループのミーティングでした。
アウトラインはできてきた感じですね。
数人で知恵を出し合って、モノを作り上げていくのはいい経験になると思います。ただ、自分の反省点としては、自分自身がアイディアを出し過ぎてしまうと後輩が意見を出しにくくなってしまう・・・・と言う事ですね。
ついつい、感じた事を出してしまうんですが、出し方として「方向性のガイド」的なものだったり、ヒントだったり・・・と言う感じになるように気をつけねばと思っております。
これが、形になれば良いモノになる様な手応えを感じております。
治療院の玄関のチャイムを変えました。
今までの、電子音に変えて爽やかな?[E:bell]の音が
ついでに[E:dollar]も入って来てくれれば・・・・・・・・カネ違いですけどね(笑)
ただ、これまでに聞きなれてない音なんで、ついつい鳴ると、ビクっとしてしまうのが難点です[E:coldsweats01]小心者なんで・・・・・・・
じきに慣れるでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |