今日は、少しばかりマニアックな私見を・・・・・
最近、通勤時のシューズを変えました。初代くらいのNIKEのフリー。ソールに切り込みが入っていて、裸足の様な動きをする事で、足の細かい筋肉を鍛える・・・と言うコンセプトです。
自分の通勤の脚はチャリなんですが
ペダルに足を乗せると、当然ですが前足部のみに体重がかかる。踵なんかはまったくフリーな状態です。そこが、柔らかいこのシューズになると・・・・なんか、力を出す方向がうまくわからない[E:coldsweats01]
自転車を進ませるために力を出すのは股関節周りで、そこのパワーを足を介してペダルに伝える。パワーロスを防ぐためにも自転車用のシューズのソールには硬いプレートが使われてます。
それとある意味正反対のシューズですからねえ。ただ、乗ってるうちに、逆にだからこそ足関節を固定して使うと言う使い方になりやすいのか、これまでよりも回す感覚が得やすい様にも思いました。ただ、速く走るには?と言う事を考えると、このシューズは適しているとは言えないですね。それに、右の足首が弱い自分は、おかげで右に痛みが出ています。自分で治療しましたが(笑)
様々な競技用のシューズは当然ですが、同じ種目用のものであっても、各メーカーごとに様々なコンセプトや、機能を謳った物が、言い方は悪いですが乱立している今日。シューズ選びにも、自分が何を狙って、何の用途に使おうとしてシューズを買うのか?そのシューズは目的にあっているか?しっかりと確認する事が必要だと思います。
同じ刃物だからと言って、まさか大根を鋸で切る人はいないでしょうし、カッターナイフで木を切り倒そうとする人もいないでしょう。
同じようにシューズの選択についても、もう少し気を配ってもらいたいなあ・・・と思います。
もちろんサイズが合っていると言う事が大前提になりますが。