これまでも、いろんな所で体幹の重要性、筋力の重要性を聞いていていろんなトレーニングをやって来ているとの事でした。
今回指導させていただくに当たって、話させてもらったのは、まず強度をあげる、負荷を強くすると言う所から離れてみること。
自分の手足を自在にコントロールできるようにしていく事。
やった内容については、企業秘密(笑)
これまでに無いくらい、低負荷だったはずですが、それなりにキツく、そして滑らかな重心移動・重心の高い動きの獲得が実感できた様です。
負荷をあげて行く事は、いくらでもできます。
高い負荷で頑張れば、それは満足感が得られる事でしょう。
しかし、そうした頑張りは時として、動きや身体そのもののバランスを大きく崩すリスクを伴います。
彼には、一つ一つ説明はさせていただきましたが、まとめとして最後に入れた「遊び」も含めて、意味があります。
鍛える前に、そして効率よく鍛えるために、まずは「整える事」作物を得るための、土づくりにあたるこうしたセルフコンディショニングにあたるトレーニングは、東洋医学的見地の「未病治」に相通ずる部分です。
自分の身体が持つ能力を、まずは発揮できる状態にしていく事。
意識ではなく無意識です(^^)