昨日、広島カープの前田智徳選手の引退試合があった。
私は、広島県人であり、おおかたの想像通りカープファンです(笑)
そして、多くのカープファンと同様に、チームの顔として、チームリーダーとして、そして1選手としての前田智徳が好きでした。
毎年、多くのプロ野球選手が誕生し、そして同じくらい多くの選手が球界を去って行く。
存分にできたもの、志半ばにして去る者・・・・さまざまだと思う。その中でも、惜しまれながら引退し、引退試合までやってもらえる選手。もちろん、それだけの実績や功績があればこそだが、本当にごくわずか。一握り・・・。
幸せな野球人生だよなあ・・・と思う。
反面、引退前数年を見ると、そこには責任感や使命感で、がんばってからだを張り続けた男としての前田選手の姿を感じる。
決して、幸せなだけの野球人生ではなかっただろう。
走・攻・守の3拍子揃った好選手として、将来を渇望され、おそらく本人も走って、打って、取って、投げて・・・が野球だと思い、そのどれもが大切で、それができてこそプロ野球選手。と言う思いはあっただろうと思う。
思う様に動かない、自分の理想はもはやかなわない。そう思いながらも、チームの顔として代打で流れを、雰囲気を変える。その存在感、前田ならやってくれる!と言う期待を背負ってプレーし続けることは、どれほどしんどかっただろうか?
と思う。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。と言う気持ちでいっぱいです。
天才・と形容される選手の最後としては、ボロボロでその形容詞には、とても似つかわしくなく、チームと同様にもがき苦しんだのであろう事を、強く感じた。
自分が魅せる事ができる、最高のパフォーマンスができなくなったら引退。も、どんなにボロボロになっても、自分自身の責任を果たす。も、どちらもプロとしてあるべき姿だと思う。
そこは、価値観や、おかれる立場によって変わる部分だと思うし、どちらも理解出来る。と思う人もいれば、どちらかは、自分には理解できない。と思う人もいるだろうと思う。
大きな怪我なく、選手生命を全うしていれば、こんなものではない成績を残し、もしかしたらメジャーに行っていたかも知れない。
記憶にももちろん残るけど、それ以上に記録に残る選手になっていたかも知れない。
しかし、その時には、これほどのファンに見送られる事は無かったかも知れない。
現実には、大きな怪我をし、記録もさることながら、それ以上に記憶に残る選手となって、ファンに盛大に見送られる野球人生。
どちらが幸せな野球人生なのか?それはきっと誰にもわからない。
おそらく、本人にすらわからないと思う。もう一つの人生は、やり直せないわけだし・・・・
私自身も、今の仕事の中で様々な人と出会う。
順調な人生を歩んでいる人。紆余曲折しながら、もがく苦しんでいる人。アスリートだけでなく、様々な人に出会う。
自分は、それを救えるわけではない。全てを解決できるわけでもない。
ただ、順調な時も、躓いた時、立ち止まってしまった時、道に迷った時も、自分自身にできる事は、それを受け入れ、何かに気付けるきっかけづくりができれば・・・と思うばかりである。
鍼灸マッサージも、運動指導も、手を介し、あるいは道具を介して働きかけ、そして自分自身の心身に気づけるきっかけを与えるものである。方法・強さetc・・・・さじ加減ではありますが。
なにが、幸せな野球人生かわからない様に、思い描いていた競技人生と違った結末になったにせよ、もしかしたらその方が、幸せかも知れない。
それは、我々ファンには決めれないよね。同じく、こちらが思い描く、からだの状態や、動きが本人が求めるものかどうかは私は知らない。だからこそ、気付くためのきっかけになればいいよね・・・・ただそれだけ。
と言う、アプローチをしていく事になるんだろうな。
質の良い気付きを得てもらうには、質の良い技術と、引出しが必要です。
と、そんな事をいろいろ考えた、昨日でした。
まあ、そう言いながらラジオを聴きながら焼酎飲んでただけなんですけどね(笑)