すでに、先日フライングで数名の方に、お申込みいただきましたが、おまたせいたしました。
3月23日の日曜日14時から18時で、第2回のZERODOセミナー開催いたします。
前回ご参加いただいた方も、前回予定が合わずご参加いただけなかった方も、今回は日曜開催と言う事で、比較的参加しやすいのではないかと思っております。
講師の内田先生の、話や実技は大変面白く、東京や大阪では大人気のセミナーです。
何をするか・・・・と言うと
2014年02月27日

読心術( ̄ー ̄ゞ-☆
怪しいんじゃない…(; ̄ー ̄A
でも東洋医学は五臓六腑を診る医術
つまり肚のうちを呼吸や脈から診る医学
本心を筋肉から感じとる事は 誰にでも出来る術( ̄ー ̄ゞ-☆
姿勢調律法ではもちろん必須技術( ̄∇ ̄*)ゞ
>
怪しいんじゃない…(; ̄ー ̄A
でも東洋医学は五臓六腑を診る医術
つまり肚のうちを呼吸や脈から診る医学
本心を筋肉から感じとる事は 誰にでも出来る術( ̄ー ̄ゞ-☆
姿勢調律法ではもちろん必須技術( ̄∇ ̄*)ゞ
>
これじゃわからない?
>

つなぐ 自己と非自己 の境界線をなくす
姿勢調律法の基本は 合気です
他人の腕を自分の腕にして自分の腕を他人の腕にする
他人の頭を自分の頭にして自分の頭を他人の頭にする
息が合う人合わない人
空気を作れる人壊す人
病気とは気の病 つまり空間が歪む事
東洋医学では気の巡りを感じる医学であり
東洋医術は気を操る医術です
西洋医学と東洋医学
この2つで心身一如です
質量のある物質+質量のないエネルギー=生き物
精神+心+肉体 バラバラにしたらなにもわかりません…(T_T)
姿勢調律法の基本は 合気です
他人の腕を自分の腕にして自分の腕を他人の腕にする
他人の頭を自分の頭にして自分の頭を他人の頭にする
息が合う人合わない人
空気を作れる人壊す人
病気とは気の病 つまり空間が歪む事
東洋医学では気の巡りを感じる医学であり
東洋医術は気を操る医術です
西洋医学と東洋医学
この2つで心身一如です
質量のある物質+質量のないエネルギー=生き物
精神+心+肉体 バラバラにしたらなにもわかりません…(T_T)
ますます、わからない?
>

角をたたせるから 怪我をする
でも角をたたせると剛力がつく
角をたたせない 角がとれて丸くなるから怪我をしない
角がとれると柔力がつく
あなたの身体は
耐震性ですか? 免震性ですか?( ̄∇ ̄*)ゞ
でも角をたたせると剛力がつく
角をたたせない 角がとれて丸くなるから怪我をしない
角がとれると柔力がつく
あなたの身体は
耐震性ですか? 免震性ですか?( ̄∇ ̄*)ゞ
ますます持ってわからない?
興味津々の方は、ぜひお申込み下さい。
非科学的だと思われるかもしれませんが、人のからだの使い方には真理があります。

日時 平成26年3月23日(日) 14:00~18:00
会場 石井鍼灸治療院
〒730-0851 広島市中区榎町5-14 榎町ビル1F
内容 勢姿調律法およびゼロ式トレーニング
受講料 8000円
定員 24名
対象 治療家、運動指導などに携わっている方
当日、会場にて着替える事も可能です。動きやすい恰好でお越しください。
床の上に寝たりすることもございますので、必要であればバスタオルなどご用意ください。
申し込み先
shige141_1007@yahoo.co.jp
まで
①氏名・年齢
②所属および職種
③連絡先電話番号
④メールアドレス
⑤申し込み動機
を明記の上、お申込みください。
こちらから、折り返しご連絡差し上げます。
会場 石井鍼灸治療院
〒730-0851 広島市中区榎町5-14 榎町ビル1F
内容 勢姿調律法およびゼロ式トレーニング
受講料 8000円
定員 24名
対象 治療家、運動指導などに携わっている方
当日、会場にて着替える事も可能です。動きやすい恰好でお越しください。
床の上に寝たりすることもございますので、必要であればバスタオルなどご用意ください。
申し込み先
shige141_1007@yahoo.co.jp
まで
①氏名・年齢
②所属および職種
③連絡先電話番号
④メールアドレス
⑤申し込み動機
を明記の上、お申込みください。
こちらから、折り返しご連絡差し上げます。
2014年02月25日
スイッチを探して
随意筋、いわゆる筋肉はそう呼ばれます。意識して動かせる筋肉と。
確かに、意識して力を入れる事はできます。そして、筋肉が収縮したことにより骨の位置を変化させ関節を動かす事も。
しかし、実生活の中の動きの大半と言うか、全部においてあなたは、どこの筋肉を使うか意識しましたか?仮に百歩譲って意識して動いたとしましょう。では、それ以外の筋肉は動いてないですか?あなたは、そこもすべてコントロールできてますか?
僕らは意識せずとも真っ暗闇のでこぼこ道を歩くことができます。箸を使って豆を挟むことができます。
それでも、あなたは何々筋を鍛える。使うを意識しますか?
考えてたら豆は掴めませんよ。
意識するな。とは矛盾しますが、スイッチを入れるもとになる姿勢があります。それが武道で言う型だと思います。
字の書き順もそうですね。スイッチを入れる身体運用の法則ですね。
確かに、意識して力を入れる事はできます。そして、筋肉が収縮したことにより骨の位置を変化させ関節を動かす事も。
しかし、実生活の中の動きの大半と言うか、全部においてあなたは、どこの筋肉を使うか意識しましたか?仮に百歩譲って意識して動いたとしましょう。では、それ以外の筋肉は動いてないですか?あなたは、そこもすべてコントロールできてますか?
僕らは意識せずとも真っ暗闇のでこぼこ道を歩くことができます。箸を使って豆を挟むことができます。
それでも、あなたは何々筋を鍛える。使うを意識しますか?
考えてたら豆は掴めませんよ。
意識するな。とは矛盾しますが、スイッチを入れるもとになる姿勢があります。それが武道で言う型だと思います。
字の書き順もそうですね。スイッチを入れる身体運用の法則ですね。
2014年02月14日
第2回 ZEROAD 心体塾in広島 開催のご案内
昨年9月に、第1回のセミナーを行い。好評のうちに終わったZEROADセミナー。
みなさまの期待に応えて、「うっちー」こと、内田真弘先生が、再び広島の地にやって来てくださいます!
呼吸、息遣いと、姿勢、からだ・こころの関係。
動物である人間として、動く事から感じ、感じる事をフィードバックして動く。
生まれてから死ぬまで、最も多く繰り返される運動「呼吸」
この呼吸を、いかに整えるか?
アスリートであれば、競技パフォーマンスに。
治療関係や、指導関係の方であれば、心身の改善に。
それぞれどのようにつなげていくか。
呼吸、息遣い、息かた・・・・生き方
息が整えば、すなわち生き方や人間関係も改善がみられる・・・・ものらしい(笑)
私自身はまだまだ修行中の身ですが、このおもしろきものを、ぜひこの機会に。
参加申し込みは近日中に開始いたします。
セミナー日時は3月23日(日)。14時~18時あたりを予定いたしております。
ご興味のある方は、ぜひスケジュール帳に印をつけてお待ちくださいませ。
みなさまの期待に応えて、「うっちー」こと、内田真弘先生が、再び広島の地にやって来てくださいます!
呼吸、息遣いと、姿勢、からだ・こころの関係。
動物である人間として、動く事から感じ、感じる事をフィードバックして動く。
生まれてから死ぬまで、最も多く繰り返される運動「呼吸」
この呼吸を、いかに整えるか?
アスリートであれば、競技パフォーマンスに。
治療関係や、指導関係の方であれば、心身の改善に。
それぞれどのようにつなげていくか。
呼吸、息遣い、息かた・・・・生き方
息が整えば、すなわち生き方や人間関係も改善がみられる・・・・ものらしい(笑)
私自身はまだまだ修行中の身ですが、このおもしろきものを、ぜひこの機会に。
参加申し込みは近日中に開始いたします。
セミナー日時は3月23日(日)。14時~18時あたりを予定いたしております。
ご興味のある方は、ぜひスケジュール帳に印をつけてお待ちくださいませ。
2014年02月13日
気血の廻り
先月末から、ご紹介でいらっしゃった高齢者の患者さん。
脚のだる重さを主訴に数々の不定愁訴・・・・
先週2度目の治療を終え、自分としては、それなりに手応えを感じた施術でしたが、治療の説明と、現在の見立てについてお話しさせてもらいましたが、どうも説明がよくわからないし、症状もなんとなく良くなった様な・・・・程度で、釈然としない様子でした。
が、今日3度目の治療に入口を入ってこられた患者さんの「こんにちは」の声が、「あれ?こんなに声出てたっけ??」って思うほど前回とは張りが全然違う。
そして治療ベッドに向かう足取りも、表情も全く違う。
聞けば、やはり治療後、治療前は緩かったお腹が、便秘気味になり2日くらいして、それが改善されるとともに、症状も一気に変わってきたとの事でした。
まあ、そりゃあ今まで、普通に病院や接骨院に通ってて、いきなり気血の廻りがどうのこうの・・・・この滞っている物を流して、廻らせて・・・って言われれば、普通困りますわね(笑)
自分も、いつも誰に対しても、そう言う説明をして、そう言う治療パターンのアプローチをするわけではないです。
今回の患者さんは、病院に行き、ペインクリニックに行き、接骨院に通ってるけど症状が改善しない。と言う方だったので、そりゃそこに対して、現代医学的な切り口からアプローチしても、負け戦になるのは目に見えてました。
と言う事で、そちら側からの切り口で、お腹や背中や、頚回りからやらせていただきました。
そして、今日はもう一つ。そこに、全身をうまくつながらせる。連動させていくアプローチを加え・・・・
すっかり、症状も軽くなったようです。いろいろあった消化器系の不調や、膝の痛み、声の出にくい感じ、喉のつかえなども随分解消された様です。
今回の患者さんは、思ったよりもずいぶん短期間で症状の改善が見られました。
もっと改善まで長期戦になると覚悟していたんですが。まだ、しばらくは症状が変わりながらいろいろ出てくることと思いますが・・・・
もちろん、同じような症状であっても、もっともっと長期戦になる事も、まったく歯が立たない事もあるでしょう。
たまたま、うまく行った例とも言えますが。
こうした事もありますよ。鍼灸マッサージと言う選択肢もどうですか(笑)?と提案させていただきます。
脚のだる重さを主訴に数々の不定愁訴・・・・
先週2度目の治療を終え、自分としては、それなりに手応えを感じた施術でしたが、治療の説明と、現在の見立てについてお話しさせてもらいましたが、どうも説明がよくわからないし、症状もなんとなく良くなった様な・・・・程度で、釈然としない様子でした。
が、今日3度目の治療に入口を入ってこられた患者さんの「こんにちは」の声が、「あれ?こんなに声出てたっけ??」って思うほど前回とは張りが全然違う。
そして治療ベッドに向かう足取りも、表情も全く違う。
聞けば、やはり治療後、治療前は緩かったお腹が、便秘気味になり2日くらいして、それが改善されるとともに、症状も一気に変わってきたとの事でした。
まあ、そりゃあ今まで、普通に病院や接骨院に通ってて、いきなり気血の廻りがどうのこうの・・・・この滞っている物を流して、廻らせて・・・って言われれば、普通困りますわね(笑)
自分も、いつも誰に対しても、そう言う説明をして、そう言う治療パターンのアプローチをするわけではないです。
今回の患者さんは、病院に行き、ペインクリニックに行き、接骨院に通ってるけど症状が改善しない。と言う方だったので、そりゃそこに対して、現代医学的な切り口からアプローチしても、負け戦になるのは目に見えてました。
と言う事で、そちら側からの切り口で、お腹や背中や、頚回りからやらせていただきました。
そして、今日はもう一つ。そこに、全身をうまくつながらせる。連動させていくアプローチを加え・・・・
すっかり、症状も軽くなったようです。いろいろあった消化器系の不調や、膝の痛み、声の出にくい感じ、喉のつかえなども随分解消された様です。
今回の患者さんは、思ったよりもずいぶん短期間で症状の改善が見られました。
もっと改善まで長期戦になると覚悟していたんですが。まだ、しばらくは症状が変わりながらいろいろ出てくることと思いますが・・・・
もちろん、同じような症状であっても、もっともっと長期戦になる事も、まったく歯が立たない事もあるでしょう。
たまたま、うまく行った例とも言えますが。
こうした事もありますよ。鍼灸マッサージと言う選択肢もどうですか(笑)?と提案させていただきます。
2014年02月02日
ジュニアの陸上競技指導者や、保護者対象の講師を務めさせていただく事になりました。
3月9日に、ジュニア・スポーツ指導者講習会と言う事で、ジュニアの陸上競技の指導者の方や保護者を対象に講師をさせて頂く事になりました。
まだ、細かい内容については考えておりませんが、アウトラインとしては「せっかく自分に頼んでいただけたのだから!」と言うものにしたいなと思っております。
これまでは、私の様な資格を持った人間がこういう場に立つと、どうしても「どこどこが痛い場合どうすれば・・・?」とかのいわゆる各論としての話になりがちになって、本来治療院では「症状」ではなく「人間そのもの」をみてやっている事が、一般論としての話になり「結局言われたことをやってみたけどよくならなかった」だから続かない。と言う事が、これまで多かったなと思い、残念な思いと、そういうものしか出して来れなかった事に反省もしております。
そうした経験も踏まえて、いわゆる教科書的な話ではなく、治療院でトップアスリートから小学生まで、治療だけでなく「セルフコンディショニング」の一環として取り組んでもらっている、からだの本質的な機能や動きを高めるエクササイズを柱にして組み立てて行く。いろんな年代、レベルの方々に効果を実感してもらっている方法を時間が許す限りお伝えさせて頂きます。
からだの可能性を広げる事。自分自身のからだを通して、からだが変わっていく事、動く事そのものが楽しく、そしてからだって面白いよね!と感じていただける内容にして行きたいなあ・・・
と思っております。
からだを丸ごと使って、繋がりを持った動きができるようになる。と言う事をお伝えできればと。
ジュニア年代で、からだの動きの本質に基づいた使い方を身につける事は、先々の競技パフォーマンスの向上、そして故障やスランプの少ない競技生活につながり、またもちろん競技だけでなく、一般の方の日常生活を快適で気持ちよくしていく事につながって来るものです。
普段なかなかお伝えする機会がないものですが、せっかくいただけた機会ですので大事にしたいと思います。
何分、こういう場に慣れておりませんので、きちんと整理してお伝えする事ができるか?と言う、己の技量が心配な所ですが、全力を尽くさせていただきます。
まだ、細かい内容については考えておりませんが、アウトラインとしては「せっかく自分に頼んでいただけたのだから!」と言うものにしたいなと思っております。
これまでは、私の様な資格を持った人間がこういう場に立つと、どうしても「どこどこが痛い場合どうすれば・・・?」とかのいわゆる各論としての話になりがちになって、本来治療院では「症状」ではなく「人間そのもの」をみてやっている事が、一般論としての話になり「結局言われたことをやってみたけどよくならなかった」だから続かない。と言う事が、これまで多かったなと思い、残念な思いと、そういうものしか出して来れなかった事に反省もしております。
そうした経験も踏まえて、いわゆる教科書的な話ではなく、治療院でトップアスリートから小学生まで、治療だけでなく「セルフコンディショニング」の一環として取り組んでもらっている、からだの本質的な機能や動きを高めるエクササイズを柱にして組み立てて行く。いろんな年代、レベルの方々に効果を実感してもらっている方法を時間が許す限りお伝えさせて頂きます。
からだの可能性を広げる事。自分自身のからだを通して、からだが変わっていく事、動く事そのものが楽しく、そしてからだって面白いよね!と感じていただける内容にして行きたいなあ・・・
と思っております。
からだを丸ごと使って、繋がりを持った動きができるようになる。と言う事をお伝えできればと。
ジュニア年代で、からだの動きの本質に基づいた使い方を身につける事は、先々の競技パフォーマンスの向上、そして故障やスランプの少ない競技生活につながり、またもちろん競技だけでなく、一般の方の日常生活を快適で気持ちよくしていく事につながって来るものです。
普段なかなかお伝えする機会がないものですが、せっかくいただけた機会ですので大事にしたいと思います。
何分、こういう場に慣れておりませんので、きちんと整理してお伝えする事ができるか?と言う、己の技量が心配な所ですが、全力を尽くさせていただきます。
2014年02月01日
2月の予定
合宿帯同も一段落し、通常の診療に戻りました。
2月は合宿もなく比較的落ち着いた感じで診療が行えると思います。
こちらで休診日をご確認の上、ご予約いただければと思います。
休診日
9日(日)
16日(日)
22日(土)23日(日) 研修のため
宮島口診療日
4日(火)
11日(祝.火)
18日(火)
25日(火)
なお、宮島口での診療は火曜以外でも、前日までのご予約であれば調整も可能です。
予約状況によりけりなので、ご相談ください。
3月は、また合宿等で不在期間が長くなりますので、後日早めに予定をアップさせていただきます。
2月は合宿もなく比較的落ち着いた感じで診療が行えると思います。
こちらで休診日をご確認の上、ご予約いただければと思います。
休診日
9日(日)
16日(日)
22日(土)23日(日) 研修のため
宮島口診療日
4日(火)
11日(祝.火)
18日(火)
25日(火)
なお、宮島口での診療は火曜以外でも、前日までのご予約であれば調整も可能です。
予約状況によりけりなので、ご相談ください。
3月は、また合宿等で不在期間が長くなりますので、後日早めに予定をアップさせていただきます。