ひっそりと、およそ半年で気づけば7kgほど落ちました(^_^;)
正直、こんなに落ちると思ってもなかったし、せいぜい3~4kg落ちれば....
でも、ここ数年の感じだと、その3kgも相当がんばらないとなあ(>_<)って手応えだったんです。
三十代半ば位から、代謝も落ちるのか、増えたものが落ちにくくなり、雪だるま式に徐々に増えていった結果
気づけば、現役時代+10kg......
ちょっと、頑張れば、無駄に体力はあるので結構動けるんですが、からだのダメージはでかく続かない(>_<)
段々モチベーションも下がるし、別に何ら問題があるわけでもない。と言うこともあり
まあ、四十にもなればからだも変わって来るよ!って言う妥協をしておりました。
で、何がきっかけになったかと言えば....
そう言えば最近、空腹感を感じてないよね。って言うこと。
1日に三食。が普通で、それが健康である為のセオリーだ。と思ってました。
が、空腹感を感じないのに食べるのは、本当に必要なんだろうか?
今でこそ、農業や、養殖。品種改良や、加工技術で、飢える事なく、いつでも好きなものがガッツリ食べれる様になってはいるが
それも、人類の中でも限られた一部が、最近手に入れたものであって、生物が誕生して今日まで、いかに飢えないか。
との闘いであったはずで、確かに栄養が充足する事で、寿命も延びたんだろう。
でも、空腹感を感じないのに三食食べるべきだから、食べる。と言うのは、生物としてどうなんだろうか?
じゃあ。さすがに、食べないって言うのはあれだから、自分の生活リズムの中で、昼抜いて二食にしてみるのは、一番スムーズにできそうだ。
と言うことで、とりあえず空腹感を感じはじめるまで二食生活。
を送って2ヵ月位。その頃から、ようやく空腹感が出るようになってきて、徐々に毎食前に空腹感を感じる。
と言うある意味正常な状態を取り戻しまして....
ただ。その時点でも、まだ運動習慣は充分ではなく....
やったり、やらなかったりやらなかったり(笑)
で、ウダウダやってましたが、空腹感が確実に出るようになってきて、代謝も良くなって来たのかきちんと食べても少しずつ体重が落ちていく。
と言う、ずっとなかったサイクルに突入。
からだも軽くなったぶん、運動後のダメージが小さくなり、回復してくれるので、以前より継続できるようになってきて
で、ここ何年も見たことのないような数字になってきました。
確かに、昼食の外食は止めましたが
相変わらず、飲んでますし、毎週の様に飲みに出て、どうかしたら〆にお好み焼きやラーメン食ってるし(^_^;)
いわゆる「節制して、ストイックにダイエットしてる」感は、自分的には皆無で......
ただ、これ以上減るようだと、病気を疑わないといけなくなるので(笑)
何よりも、以前より食事も酒も旨いし。
なんと言うか......
これが当たり前だから....
これが、いいに決まってるから....
って事で、頭で考えたり、知識でやるより、自分のからだと相談して、感覚を大事にしていく。
それが結局のところ、大事なのではないか?
と、感じる今日この頃です。